fc2ブログ

あやめ賞は混戦模様

 4月6日の水沢競馬メインレースは、蹄声会会長杯、第45回あやめ賞(M2)。4月26日に行われる、GRANDAME−JAPAN2020の留守杯日高賞(M1)へのトライアルレースになっています。1975年に創設され、2014年に重賞格上げ。東日本大震災でこの時期開催が行われなかった2011年を除き、創設時から3歳牝馬限定(当時呼称は4歳牝馬)の条件を変えることなく行われている、伝統ある競走です。



 フルゲート12頭が集まりましたが、転入初戦が3頭、転入2戦目も1頭。加えて2歳牝馬路線で唯一の重賞プリンセスカップが開催中止になっており、初顔合わせに近い状況となっています。



DSC_7679.jpeg
 ボルドーリブロン(板垣調教師、実戦は鈴木騎手)は北海道でデビュー8戦目に初勝利。そのあと浦和へ移籍して1、5、3、1着。前走で若水特別を優勝しました。相手関係の変化もありますが、距離延長で真価を発揮してきたとも考えられます。水沢に転入後は先の奥州弥生賞にも登録がありましたが、結局回避して今回が転入初戦。その点に若干の不安を感じますが、断然の実績上位馬であることは間違いありません。



DSC_7785.jpeg
 シーサンプーター(小林俊彦調教師、実戦は菅原辰徳騎手)は前走、奥州弥生賞で10番人気2着と大復活。フレッチャビアンカが周辺を一掃して差し馬が届きやすい展開になったことは確かですが、冬を挟んで落ち着きを取り戻し、ゲートが良くなったことも復調の大きな要因。そして芝だけでなくダートにもメドが立ちました。今回のメンバー構成なら、再度先行激化となって浮上する可能性が考えられます。



DSC_7788.jpeg
 奥州弥生賞でゴール寸前シーサンプーターに差されて2着がなくなったのは、チャルメーラ(菅原勲調教師、実戦は高橋騎手)。最後の粘りこそ課題になりますが、もたついた寒菊賞、金杯とは違い先行力が戻っていました。



DSC_7801.jpeg
 転入初戦の前走を圧勝したのはグラマラスマリー(関本調教師、実戦は村上騎手)。水沢1400mの勝ち時計1分30秒0は、3月開催6日間で古馬戦も含めた最高タイムタイ、オープンのスプリント特別タイセイプライドと同タイムでした。自分のペースを崩すことなく走れる展開であれば、勝ち負けが見えてくる計算になります。



DSC_7822.jpeg
 今年は公開がなくなってしまいましたが、水沢競馬場向正面の桜並木は徐々に色づいてきました。(4月4日朝)



●ネット新聞 

e−新聞 競馬道


●コンビニプリント

e−新聞

をぜひご利用ください。



岩手競馬専門紙 ケイシュウNEWS facebook


←ぜひクリックで一票をお願いします

        拍手もお願いします↓


  1. 2020/04/05(日) 21:55:10|
  2. 競馬ニュース|
  3. トラックバック:0|

Recent Entries

03月 « 2020年04月 » 05月
S M T W T F S
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

Recent Trackbacks

Archives

Links

Search